腰痛は多くの人が悩む症状であり、生活習慣病の一つとも言われ、
2022年(令和4年)に厚生労働が行った「国民生活基礎調査」によると、
男女とも「腰痛」が現症状の1位であるという結果が報告されています。
近年では、長時間のデスクワーク、
パソコンやスマホの操作で前かがみになる不良姿勢、運動量の低下により腰痛も悪化傾向にあります。
座っている時は気付きにくい感覚かもしれないですが、実は立っている時よりも腰や背骨、骨盤には大きな負荷がかかっています。
腰への負荷が立位時に1とするならば、
座位の姿勢では立位の1.4倍もの負荷が腰にかかります。
更に座った状態で前傾するとその負荷は約2倍にまで増えます。
その状態が長時間続けば腰への負荷は増加し、
腰痛などの症状を招く要因へと繋がります。
背骨への負荷をかかりにくくする座り方
・椅子に深く腰をかけ、あごを引き背筋を伸ばす
・骨盤を立て背筋をまっすぐ伸ばす
・膝と股関節の高さが平行になるようにする
・足裏は全体を床にぴったりくっつける
ただし、上記でご説明した姿勢をキープしても、
腰にかかる負荷を減らすことはできますが、
負荷のかかる姿勢を全くとらないということは出来ません。
デスクワーク時に気をつけるポイント
そこで意識していただきたいのが、
どんな姿勢(座位、立位、中腰)でも
長時間、同一姿勢でいることを出来るだけ避ける
ということです。
目安としては30~40分に一回は、
その場の姿勢を変えることで、負荷を減らすことができます。
席を外して20秒ほど背伸びをしてみたり、
デスクの回りを1分ほど歩くなどを取り入れるのもお勧めです。
それでも不調が軽減しにくい場合はお気軽にご相談ください。
脊柱を介して神経系・筋骨格系の状態を整えることによって良い姿勢を保ちやすい身体を作る手助けができます。
参考文献
1.2022(令和4年)厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
2.職場における腰痛予防対策指針及び解説(厚生労働省)
監修 塩原
当院は、健康管理、予防、リハビリとして
ピラティススタジオを併設しています。
カイロプラクティックとピラティスを一緒に受けることが可能です。
ご予約は電話、ネット予約どちらでもお受けしております。
「ピラティスとヨガは何が違いますか?」とご質問頂くこと多いです。
大きな違いとして挙げるならば「動きの中で得られる質」と考えられます。
ヨガ、ストレッチなど柔軟性、呼吸などを整えるエクササイズですが、
ピラティスは、さらに体幹、姿勢、バランスを自分自身が感じて
コントロールすることによって、より良い体調へ作り替えることが可能。
ピラティスは筋トレではありません
重いダンベルを持ち上げて鍛えていることも無ければ、
男女年齢問わず、筋肉の強さや量も関係ありません。
ピラティスメソッドは皆さんが、今まで感じたことの無い
身体の使い方で、今までとは違う自分の身体へ変われるように
インストラクターが導きます。
フィットネスや筋トレの部位はアウターマッスルが中心ですが、
ピラティスメソッドで使う部位はインナーマッスルという
脊柱(背骨)に一番近く、体の深い部分で
人間の全ての動きに関連する重要なポイントです。
ピラティスは背骨の椎体一つ一つに意識を向けてインナーマッスルの
微細な部分へ深く集中した状態を作り身体の神経と脳神経を結び付け、
心と身体を一つにします。
これこそがピラティスメソッドの醍醐味である「コントロロジー」
創始者、ジョセフ・ピラティスが唱えた「こころと身体を繋ぐ」
哲学でもあります。
運動が苦手な方、もちろんピラティスが初めての方でも効果的に
体の変化を感じてもらえるようにピラティスのエクササイズは
考えられています。他のエクササイズでは得られません。
誰でもチャレンジが可能で、誰でも自分の力で素晴らしい
身体に変わることの出来るピラティス。
スタジオで皆さまをお待ちしております
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、
自覚症状のトップは「腰痛」。
男性が1位、女性は2位(女性の1位は肩こり)
人口比率としては国民の85%が腰痛の経験を持ち、
現在もしくは過去に腰痛が生活レベルを
低下させたことがあると回答しています。
腰痛の中でも病院で手術や治療が必要な腰痛は
1〜2割程度であり、それ以外の8割以上は
レントゲンやMRIなど画像診断で原因が
特定できない状態を「非特異的腰痛」となる。
◎ レントゲンやMRIで原因が分からない?
画像診断では原因が特定できない非特異的腰痛は
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など明らかな変性が
起こるのではなく、家事や育児など中腰になる生活環境、
同じ姿勢が続くデスクワーク、重たい荷物などによる
労働環境、痛みを感じる脳の働き、栄養、良質な睡眠、
ストレス、上記だけではなく複数の要因が重なり合う
ことによって腰痛を引き起こします。
腰痛は単純に思われがちですが、実はとても複雑であり
時として人生も左右しかねない国民病です。
◎ 腰痛の種類を知る
大きく分けると「急性腰痛」「慢性腰痛」の2種類。
急性腰痛は今までにない痛みを腰に感じて
当日から1ヶ月までの状態
慢性腰痛は数ヶ月から何年も腰の痛みや
不具合を感じている状態。
よく聞くことがある「ぎっくり腰」は「急性腰痛」に分類
されますが、病理的な診断名ではありません。
急な腰の痛みで動けない、動作に制限があるなどの
姿から「ぎっくり腰」と言われるようになったようです。
腰痛へのアプローチする際は急性腰痛と慢性腰痛
(非特異的腰痛)を適切に見分けることが重要。
そして腰痛から脱却するカイロプラクティック・ケアと
同時に再発防止の生活改善やセルフケア(運動、
ストレッチなど)、ストレス要素の軽減、腰痛への
正しい知識を得ることが非特異的腰痛を改善する
道筋となるのです。
今回の症例報告では、病院で検査しても
原因が分からない「非特異性腰痛」の方が
カイロプラクティックケアを受けたことで、
腰痛が改善した一例をご紹介します。
数年前から腰痛に悩み、レントゲンや
MRIによる検査行うも原因が分からないまま。
痛み止めと湿布による保存療法を続けるも
改善が見られないため当院へ来院。
初めに問診を行い一日の生活を確認すると、
仕事はデスクワーク中心で、体を動かすのは
家と職場の移動のみ。
最近では腰の痛みの影響もあり夜しっかりと
睡眠がとれていない日も多い状態でした。
次に神経学・整形学検査など
カイロプラクティックケアに必要な検査を
行った上で、背骨を中心に身体の状態を
確認していくと、特に気になる点として
背骨全体の可動性の悪さとそれに
伴っておこる不良姿勢でした。
というのも長時間のデスクワーク姿勢が
続くと背骨の可動性が低下するのと同時に
背骨の中にある脊髄神経が圧迫され、
神経機能が上手に働かない状態になります。
この方の場合は神経機能の低下が原因で
慢性的な腰痛となり、痛みで眠れない
または寝ても疲れが取れないという
悪循環まで起こっていたのです。
3d rendered illustration of the male nerve system
こんにちは 倉知です。
今年もいよいよ冬本番となり、
布団から起き上がるのも辛い季節に
なりましたね。
また、忘年会や新年会なども多くなり
楽しみにしている方も多いのでは
ないでしょうか。
ただ、つい楽しいからと身体を酷使して
しまうことには気をつけてください。
特に年末年始のイベントによる疲れから
身体のだるさ、疲労感などの症状で
来院される方が多くいます。
その中でも一番多い症状が「ぎっくり腰」
理由として仕事が忙しくストレスを
感じることや、大掃除での掃除機、
雑巾掛けなどでの屈み姿勢により、
腰に過度の負担が加わり、
痛めてしまうことが多くなりがちです。
また、連休中は生活リズムを崩しやすく
普段感じないような痛み、辛さを感じ
させてしまうことも要因の一つです。
「少し体に違和感がある」と感じた時は
無理をせず、早めのケアを心がけて
どうぞご来院ください。