WHO(世界保健機関)国際基準カイロプラクティック

さくカイロプラクティック

ENGLISH SITE
ご予約はこちらまで
045-942-5080

当院は予約制になっております、お電話でご予約ください

受付時間 9:00 ~ 19:30
休診日 年末年始、お盆休み

機能回復リハビリ(アクティブケア)

回復のために重要なこと

カイロプラクティックは、筋骨格系および神経系の問題から起こる身体の様々な不調を取り除くことが出来る素晴らしい自然療法です。

しかしながらカイロプラクティックも万能ではありません。

カイロプラクティックが体調を回復する切っ掛けとなることが可能でも、生活習慣の見直しや運動、ストレッチなどを行わなければ良い状態を維持することが出来ません。

慢性症状の脱却

痛み、身体の不調は誰にとっても不快です。身体が調子悪ければ気分も落ち込みますし、身体を動かす気持ちにもなれないでしょう。

だからこそ、機能回復リハの前にカイロプラクティック(受動的なケア)を受けることが重要です。

その後、機能回復リハ(能動的なケア)を行うことによって、お一人おひとりの持っている身体の機能を取り戻すことが出来るのです。

当院の特徴

日本に数少ないカイロプラクティック (パッシブケア) と 機能回復リハ、ピラティス(アクティブケア)を一緒に受けることが可能な施設です。





機能回復リハ と ピラティス の違い

1、運動強度
機能回復リハ : 低度〜中度
ピラティス  : 低度〜高度

2、動作に関わる関節の複雑性
機能回復リハ : 一方向、単関節、少ない動き
ピラティス  : 複合的な動き、多い(こともある)

3、日常生活に関わる動きの類似性
機能回復リハ : 日常動作に近い、不調の脱却
ピラティス  : 非日常的な動き(のこともある)



リハビリテーションの定義

手術後や大きな外傷後に行う機能回復訓練を「リハビリ」というイメージが多いですが、「リハビリテーション」という言葉には広い意味があり、WHO(世界保健機関)によれば、「能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するための、あらゆる手段を含む」と明記されています。

脊椎と関節面の可動域(ROM、Range of Motion)は、筋骨格系の障害(腰痛、肩こり、背部痛など)を回復するためにアクティブケアは欠かせません。

身体には姿勢や動きを脳へ伝えるためのセンサー(固有受容器)があり、可動域、位置、力量を捉えます。関節包の受容器、靭帯の受容器のほかに、筋肉の中にも筋紡錘、腱紡錘、関節上の皮膚にもセンサー(受容器)があり、適切な身体の動かし方を行えば健康状態は向上します。


機能回復リハ 担当インストラクター

インストラクター 鈴木 勇平

ご予約は、お電話にてお受けしております。

さくカイロプラクティック
tel 045-942-5080(予約制)

機能回復リハ 初回限定チケット
3回券 21,500円

チケット有効期限、2ヶ月
お一人様、初回1セットのみ


自律神経と睡眠の関係2023.11.29

自律神経と睡眠の関係

睡眠は人間にとって必要不可欠なものですが
寝たのにすっきりしない、目が途中で覚めてしまうなど
睡眠不足に悩まされている方も多いのではないでしょうか。



睡眠の質を低下させてしまう要因は様々ありますが
その一つに自律神経系の影響が
関係していのではないかと考えらています。

自律神経は背骨の状態に関係している可能性があります。

自律神経は
交感神経と副交感神経にわけられます。

交感神経は
緊張している時や、運動した時に優位に働き
血圧を上げたり、呼吸を速くしたり
胃腸の動きが悪くなります。

副交感神経は
リラックスしている時や寝ている時に優位に働き
血圧を下げたり、呼吸を遅くしたり
胃腸の動きを活発にします。

この2つの神経が
バランスよく交互に機能することで
メリハリのある活動が可能となっています。
(※交感神経はアクセルの役割、副交感神経はブレーキの役割と
身体を車に例えて考えてみるとわかりやすいです。)

しかし、
近年では不規則な生活習慣や
長時間のデスクワークによる不良姿勢などで、
背骨全体に緊張状態が続く環境が増加してきています。

その結果、自律神経のバランスが乱れ
交感神経が優位になり
睡眠の質を低下させてしまうということも考えられます。

なかなか眠れなく、病院に行って検査をしても
身体には検査上は異常はなく
自律神経の乱れが原因の1つではないかと
言われる方もいるのではないでしょうか。

そんな時は
脊柱を介して神経系・筋骨格系の状態を整える
カイロプラクティックケアを受けてみるのもオススメです。

参考資料
1.睡眠と生活習慣病との深い関係 e-ヘルスネット(厚生労働省)
2.眠れなくなるほど面白い図解自律神経の話 順天堂大学医学部教授 小林弘幸 著

デスクワークによる腰痛2023.11.22

腰痛は多くの人々が悩んでいる症状であり
生活習慣病の1つとも言われ
2022年(令和4年) 厚生労働省が行った
自覚症状の状況を調べる国民生活基礎調査によると
「腰痛」は男女とも1位という調査報告がされています。

近年では、長時間のデスクワーク
パソコンやスマホの操作で前かがみになる不良姿勢
運動量の低下により腰痛も悪化傾向にあります。

みなさんもこんな姿勢をしていませんか?



座るだけでも立っている時より
腰や背骨、骨盤への負担が大きくかかります。

腰への負荷が立位のときに1とするならば
座位の姿勢では立位の1.4倍もの負担が腰にかかります。
更に座った状態で前傾するとその負担は約2倍にまで増えます。

その状態が長時間続けば腰への負担は増加し
腰痛などの症状を招く要因へと繋がります。

そこでデスクワーク時に
気をつけていただきたいポイントをご紹介します。

●背骨への負担をかかりにくくする座り方

・椅子に深く腰をかけ、あごを引き背筋を伸ばす
・骨盤を立て背筋をまっすぐ伸ばす
・膝と股関節の高さが平行になるようにする
・足裏は全体を床にぴったりくっつける



ただし、上記でご説明した姿勢をキープしても
慢性的に悪い姿勢が癖になっている人は
正しい姿勢を保つことに苦労します。

そんな時はカイロプラクティック・ケアをお役立てください。
脊柱を介して神経系・筋骨格系の状態を整えることによって
良い姿勢を保ちやすい身体を作る手助けができます。

デスクワークによる症状でお悩みの方は
お気軽にご相談ください。

参考文献
1.2022(令和4年)厚生労働省 国民生活基礎調査の概況
2.職場における腰痛予防対策指針及び解説(厚生労働省)

首肩こりと姿勢2023.11.15

最近、首肩こりを強く感じると思うことはありませんか?

頭の重さは自分の体重の1/10と言われており
首が前に傾くほど頚椎にかかる負荷は増え
曲がる角度が15度になると12kg、30度で18kg、60度では27kgの負荷がかかるとされています。

そのためパソコンやスマホ使用などで
長時間うつむいた姿勢でいると
頭の重さをうまく支えられずに
首肩周辺にかかる負荷も大きくなるため
「首肩こり」を強く感じてしまうという要因に繋がります。

しかし身体全体を見ていくと
頭単体の問題だけではなく
背中が丸くなり頭や首肩の位置が前に出ることで
脊椎や骨盤が後傾し猫背傾向になるため
肩、背中周辺の筋肉が常に緊張し引き起こされているという
二次的な要因も考えることができます。

首肩周辺だけをセルフケア(揉んだり、ストレッチなど)をしても
すぐに首肩コリを繰り返して感じてしまう場合は
カイロプラクティック・ケアをお役立てください。

背骨や骨盤の傾き、重心点の崩れなどを見つけ出し
脊椎と身体を繋ぐ神経系の働きを正常化させ
身体全体の負荷が掛かりにくい身体を作る手助けができます。

首肩こりでお悩みの方は
お気軽にご相談ください。

================

スパインピラティス
tel 045-482-5236(予約制)

Topページ

さくカイロプラクティック
tel 045-942-5080(予約制)
https://sakuchiro.com/

横浜市都筑区茅ヶ崎中央44-14
ミヨシビル3階

身体の構造的メカニズムと重力の関係2023.10.24

〜 重力とは 〜

普段、重力を意識して生きている方は
どれだけいるでしょうか。

地球上で生活する以上、存在している
はずの重力ですが、普段気にすることは
ほとんどありません。

一体なぜなのか。

それは人間の体には生理学的に「順応」
というシステムが存在するため。

例えば、ポケットに財布を入れた時、
最初は肌に当たる感じがあるが、

時間が経つにつれ、皮膚に「順応」が起きて、
入っていることを忘れてしまいます。

重力に対してもこの「順応」と呼ばれる
反応が起きているため、普段気づくことが
できないのです。

重力の存在に気が付くためには
それこそ、無重力の宇宙にでも
行かなければいけないでしょう。

宇宙飛行士が地球に帰ってくると、
重力の影響で最初は歩くことも大変
なことは皆さんもご存知だと思います。

〜 重力とカイロプラクティック関係 〜

カイロプラクティックケアに置いて、
重力を考慮に入れることは重要です。

背骨は24個の骨に後頭骨と土台となる
仙骨で構成され、その中には、
脊髄神経と言われる根幹が存在し、
身体をコントロールしている。

多くの場合、身体の不調は重力の影響で
背骨一つ一つに負担が加わり、
神経の機能が低下するからです。

カイロプラクティックでは神経の機能が
落ちている部位を「サブラクセーション」
と呼び、サブラクセーションを取り除く
ことを目的に施術を行います。

そのために、神経学・整形学検査、触診
など様々な方法を用い、神経機能が
落ちてしまっている部位を見つけ出し、
「アジャストメント」と呼ばれる
徒手による調整を行っているのです。

つまり、アジャストメントを行うことで
神経機能が正常化し、重力に負けない
背骨の状態を可能にします。

〜 カイロプラクティックの必要性 〜

地球上で生活する人間は、重力という
自然環境の関わりから逃げることは
できません。

そして、重力が存在する限り、どんな人でも
背骨には常に負荷がかかり、結果として
サブラクセーションが発生します。

カイロプラクティックケアを通して、重力が
作り出す身体の不調を取り除き、健康的な
生活を取り戻してみてはいかがでしょうか。

================

スパインピラティス
tel 045-482-5236(予約制)
https://spinepilates.life

さくカイロプラクティック
tel 045-942-5080(予約制)
https://sakuchiro.com/

横浜市都筑区茅ヶ崎中央44-14
ミヨシビル3階

================

ピラティススタジオ併設のカイロプラクティックオフィス2023.10.20

さくカイロプラクティック の特徴は
国内でも数少ない、ピラティススタジオを
併設しているカイロプラクティックオフィスです。

ピラティスはリハビリとして最適であり、
当院のご来院者さまには、カイロプラクティックと
同じようにピラティスも受けていただけるよう
併設した経緯があります。

スタジオ全体

ピラティスマシン

ピラティスが初めての方は
「身体硬いけど大丈夫かな?」
「筋肉少ないけど大丈夫?」
ご不安に思われがちではありませんか。

「大丈夫です!!」

ピラティスは、身体を柔らかくしたり
筋肉を鍛えることが「主たる目的」では
ないからです。

柔軟性や筋肉は「健康な身体」に変わる
一つであって、ピラティスという
「システム」を使って、本来の健康な身体や
健全なな自然体へのお手伝いをします。

身体が硬い方も
腹筋運動が1回もできない方も
運動キライ〜って方も
ピラティスが初めての方も
過去に苦手意識を持ってしまった方も
スパインピラティスなら大丈夫!!

どうぞ安心してお越しください。
ご予約はホームページからお受けできます。

================

スパインピラティス
tel 045-482-5236(予約制)
https://spinepilates.life

さくカイロプラクティック
tel 045-942-5080(予約制)
https://sakuchiro.com/

横浜市都筑区茅ヶ崎中央44-14
ミヨシビル3階