お身体の状態、生活習慣、運動、既往歴など問診票へご記入お願いします。
着替えを用意していますので、ご来院はそのままの服装で大丈夫です。
1、受付
身体の状況をカイロプラクティックの多角的な分析を用いて把握します。
問診、触診検査、姿勢分析、神経学検査、整形学検査、理学検査 など。
2、問診、検査
背骨(脊椎)を中心とした筋肉、骨格構造がどのような状況で神経系の働きを阻害しているのかを見つけ出し、調整(アジャストメント)をします。
3、カイロプラクティック施術
施術後、身体状況の確認や日常生活のアドバイス、次回以降の施術計画をご説明します。
カイロプラクティックと一緒にピラティスをご希望される場合は、どうぞご相談ください。
4、ご説明および施術計画の説明
脊椎を正しく動かす方法を身体へ定着させて、腰痛や肩こりの軽減だけではなく、身体機能の向上や心身を呼吸と共に安定させるなど様々な効果を実感できます。
ピラティスは女性のエクササイズというイメージになりがちですが、そんなことはありません。
欧米を中心に海外では、男女問わず、初心者から経験者まで多くの方が体調管理にピラティスを取り入れています。
日々の運動量が少なくなりがちな方は、先ず初回体験からどうぞお試しください。
5、ピラティス(ご希望者様へ)
カイロプラクティック( Chiropractic ) とは、脊椎を中心とした身体の構造と機能に注目した手技療法を特徴とするヘルスケア(広義の医療)である。施術法は様々で、主に脊椎やその他の身体部位を調整することにより、痛みの軽減、関節可動域や機能の改善、身体の自然治癒力を高めることを目的とする。
分かりやすく言えば、骨格のゆがみ、特に背骨の機能異常を手技によって調整することで神経の働きが回復するヘルスケア(医療)です。すなわち人間の体を主にコントロールするのは脳につながる神経系であり、その働きがよくなれば自然に人は症状の改善とともに健康になるという訳です。
1895年、アメリカ(アイオワ州、ダベンポート)にて D.D.パーマーにより創始。
からだ全体のバランスを整えるという意味では整体と混同され易いことがありますが、西洋医学と東洋医学の違いがあるように整体とカイロプラクティックは医学的な観点からも本質は異なるものと言えます。
専門職としての「カイロプラクティック」であるならば、施術方法としての名称「整体」という観点からも大きな違いがあると言えます。