新型コロナウイルス感染防止のためのお願い
・ご来院の前、ご確認下さい。
2週間以内に海外から帰国された方、
発熱(37.1℃以上)やのどの痛み、せき、息切れ、
強いだるさ(倦怠感)などの風邪症状がある方は
受診前に、当院まで電話にてお問い合わせください。
濃厚接触者の方は、自宅待機期間経過後、
無症状状態の確認後、お問い合わせください。
・ご来院の際のお願い
全ての来院者様、施術中マスクの装着。
来院時に、非接触型体温計による検温。
アルコール消毒液で手指消毒もしくは薬用石鹸の手洗い。
申し訳ございませんが
37.1℃以上の場合は施術を
お断りさせて頂いております。
当院が行っている感染対策は、院内での患者様および
スタッフの感染を防ぐために行っております。
今後も状況に合わせ必要な感染対策を行ってまいります。
ご迷惑やご心配おかけして申し訳ございませんが、
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
感染予防および拡散防止対策の観点より
以下の対策を行っております。
・スタッフ全員の体温測定、体調管理
・常時マスクの着用(来院者様もお願いします)
・施術毎ごとの手洗い、消毒の徹底
・来院者の受付にて手指消毒を実施
・非接触型検温計にて来院時の体温測定
・ご予約の間隔を多く開ける
・玄関、窓は換気のため開けております。
下記事項は施術をお断りいたします。
来院時に非接触型検温器にて測定し
体温37.1°以上を確認した際
風邪症状、のどの痛み、咳、
いずれかを見受ける
2週間以内に海外の渡航歴がある
感染予防対策を徹底して施療を行っております。
身体の不具合、心身ストレス、体調管理など
どうぞご来院ください。
スタッフ一同、最良のケアができるように
院内環境に努めます。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
こんにちは。 受付です。
下記日程にて休診いたします。。
12月30日(水)〜1月4日(月)
年始は、1月5日(火)開始
作田 院長、倉知 先生
連休中もインターネット予約を
お受けしております。
よろしくお願いいたします。
日本カイロプラクターズ協会
東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ 北海道
北海道カイロプラクティックセンター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ 東日本
東京カイロプラクティック
アクア・カイロプラクティック
カイロプラクティック新御茶ノ水外来センター
アケダカイロプラクティック
ストーヒーリングセンター
エーライフ神谷町プラス
スマートカイロプラクティック
カイロプラクティックオラキノ
コアカイロプラクティック
豊洲カイロプラクティック
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ 西日本
ガンステッドカイロプラクティック荒川治療院
カイロプラクティックしもん
コアレディスカイロプラクティックオフィス
若槻カイロプラクティック
カイロプラクティック院 五充
フジカワ・カイロプラクティック オフィス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ 九州・沖縄
カイロプラクティック鹿毛治療院
サニーカイロプラクティック
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
突然、腰部に起こる激痛、「ぎっくり腰」
海外では「魔女の一撃」と呼ばれる
こともあります。
「ぎっくり腰」の痛みは動けないほどの
激痛から、日常生活はできるが椅子から
立ち上がる、靴下を履くなど
突発動作が不憫なレベルまで様々。
1年の中でも、特に12月は「ぎっくり腰」の
多い時期。
もし強い痛みに襲われてしまったら
どのようにすれば良いかご参考ください。
1、強い痛みを感じた当日から2日間は温めない
(お風呂はシャワー、ホッカイロなどは避ける)
2、カイロプラクティック・ケアを受診すること
(ぎっくり腰になったら直ぐ連絡ください)
3、早期回復をするために「動くこと」
(現在の急性腰痛ガイドラインは下記を参照下さい)
動けないほどの腰痛は、1〜2日安静にすることが
あっても寝込んでしまうと予後の回復を遅らせます。
無理をしない程度に動いてみましょう。
ぎっくり腰は動くべきという根拠
フィンランド労働衛生研究所が行った研究では、
ぎっくり腰になった人へ「ベッド上で安静」に
するよう指示した場合と「できるだけ通常の
生活をする」ように指示した場合を比べると、
安静にした人は仕事に復帰するまでの期間が
倍近くかかるという研究結果が出ています。
日本の腰痛治療の指針となるガイドラインも
「安静は必ずしも有効な方法とはいえない」と
明記されています。
腰痛診療ガイドライン(2012 監修 日本整形
外科学会/日本腰痛学会)
なぜ?安静にし続けると回復が悪くなるの?
私たちは日常生活で歩いたり立ったりする
だけでも、重力に対して姿勢を保とうと
筋肉を働かせます。
寝込んでしまうと腰部を支える筋肉や
腰椎に動きがなく神経の伝達も
障害されます。また、血液の流れが悪くなる
ことによって炎症もとどまりやすくなります。
3d rendered illustration of the male nerve system